中医学の世界では、3つにお医者さんを分類するそうです。
切って直すお医者さん、現代でいう外科医のようなお医者さんは下医。
病気になってから薬で治すお医者さんを中医。
病気になる前の状態。未病の状態で治すお医者さんを上医と3つに位わけしているそうです。この上医に当たるのが、食で病気になる前にケアする食医というお医者さんなのだそう。
家庭や自分の日常で食を通して、自分のことをケアする技術をつけていく2日間の講座です。
この講座では、食養生をベースにしたユグラボの呼吸の料理を学んでいきますが、食養生はライフマネジメントです。
いつも食べる食を変えていくということは、毎日の選択が変わるということですし、毎日選んで作る食が変わるということは、選択をするカラダ自体が変わってくるので、食養生を学んで人生が変わったという方は実は多くいます。
食養生というのは、食に限らず生活全体のクオリティーを上げるライフマネジメントです。
ygglab代表
ygglab代表。ユグラボでは、医療、教育、サービス業などの会社を中心にコンサルティングし、社員が自主性をもって働けるマネジメントを、その会社にあった割合で取り組めるように提案している。個人事業主、副業の方の事業相談や、起業の相談にも乗っている。
ライフスタイルを整える=食養生からスタートしたユグラボは、ライフスタイルを仕事以外で整える方法として、料理の分野でも活躍。
素材のいいとこを引き出す「呼吸の料理」の発案。呼吸を使うと、素人でも料理のあんばいや調理のタイミングを簡単に掴むことができる。頭で考えるよりも感じて喜ぶ食、感じて作る料理を日本国内外の料理教室などを通して伝えている。全国のビーガンにも対応したレストランのプロデュースや商品開発、オーガニックやエコに特化したような自然はレストランへのアドバイスなどもおこなっている。著書に、呼吸が決め手!素材のうまみがあふれ出す〜ふだん料理革命、食事で願いを叶える湯島食堂の ご飯とおかず 心と体と魂を 癒すレシピ、などがある。
講義は2日間あります。2日間では、こんなことを学びます。
素材に呼吸を通してどうなりたいかを尋ねていき、素材自身のチカラが出る調理法を2日間で身につけていただきます。2日間とも食材はユグラボで用意しますが、レシピはなく、素材とカラダの感覚で会話しながら料理をしていきます。
ユグラボでは、その対話が上手になるようにサポートをしていきます。
素材の切り方で素材のチカラを高める料理教室でも定番の切り方はもちろん。天地切りという、素材自身を陰陽の方法にそって切ると素材のエネルギーが高まるという切り方を身につけていただきます。
また、火入れやあえ方で素材自身が自分ちからで美味しくな理、エネルギーを高める方法もお伝えします。
素材と会話するときは、カラダの感覚を使っていきます。カラダをトレーニングなどで鍛えたり、ヨガなどカラダを伸ばしたりするのを普段からしていない方は、現代の普通の暮らしをしていると、頭ばかりが優先してカラダの感覚と自分の頭の感覚が結びついていきません。
そこで、ユグラボでは、中医学の気功やアーユルベーダのヨガなどに着想をえて、カラダを整える運動を料理前に取り入れています。2日間が終わった後も続けられる運動をしていきます。
カラダの体験として理解していくことも重要ですが、頭で論理的に理解していくこと大切です。2日間では座学の時間もとっています。体験と知識、それぞれ体系的に学ぶことができるカリキュラムです。
また、参加者の方それぞれに合わせてどんな食養生がいいのか、参加された方を見てそれぞれの方に合った食養生のスタイルも時間が許すがかぎりやりたいと思います。ユグラボではフードサイコロジーと呼んでいます。
講義名 | 呼吸の料理2days |
講義形式 | 全2回のリアルで学べる講座 |
講義日程 | 7/8〜9 (土日) - 各日10:00〜15:00 |
講師 | taiki fukasawa ユグラボ代表 |
受講費用 | 15万円(税込) |
場所 | ユグラボのテストキッチン(東京都町田市内) お申し込みの方にご案内いたします。 |
ユグラボのテストキッチンで行いますので、人数は限られています。お早めのお申し込みがおすすめです。