呼吸を変えれば、料理が変わる。
体と心が整う、12週間の食養生プログラム

今なら70%OFFで参加できます

呼吸の料理通信講座 CIB01
( Cook in breath online )

「呼吸の料理通信講座」は、日々の食卓を通して、あなたの体と心の調和をサポートする12週間のオンラインプログラムです。マクロビオティック、ローフード、薬膳など、伝統的な食養生の知恵をベースに、独自の「呼吸」の概念を取り入れた料理法を学びます。

こんなお悩みありませんか?

  • 最近、体の不調を感じやすくなった
  • ストレスが多く、心が落ち着かない
  • 健康や美容に気をつけたいけど、何から始めたらいいかわからない
  • 料理のレパートリーを増やしたい
  • 食材の選び方や調理法に自信がない
  • 食の情報が溢れていて、自分で取捨選択できない
 

この講座を受けると。。。

  • 呼吸を意識することで、食材のエネルギーを感じ、最大限に活かす調理法を習得
  • 陰陽五行のバランスを考えた食材選びと調理法で、体の中から健康と美しさを引き出す
  • 日々の食事を通して、体と心の声に耳を傾け、自分自身と向き合う時間を持つ
  • 体の変化や悩みに寄り添い、内側から輝くための食生活を自分で構築できるようになる
 
そんな風に食との付き合い方が変化していきます。
 

受講生の方の声

B・Mさん
B・Mさん
深澤さんこんにちは。著書を読了しました。そしてその勢いで作ってみたのが、ごぼうチャーハン。 そしたら、物凄く美味しくて心底ビックリしました!(???)私も日頃から呼吸に意識を向けて過ごしているのですが、料理においてはまだまだぎこちない感じで、正直何も掴めていません。ごぼうチャーハンも、好奇心だけでチャレンジしてみたのですが、ごぼうと人参とタマネギと塩であのような芳醇な味わいになるのに只々驚くばかりです。本当に美味しかったです!というこの感動を報告したく、メッセージさせていただきました!(*^o^*)
H・Hさん
H・Hさん
内容も毎回とても興味深く、レッスンを進めるのがとても楽しみな毎日となりました。 こんなことを教えてくれる料理教室はないでしょうね。。。いろいろなレシピに振り回されてなんだか疲れ気味でしたが、何かお料理するうえでの軸が自分の中にできそうで、とても有難いです。 早朝の旦那さんのお弁当づくりも、すでに今までよりシンプルになってきた気がします。大好きなお料理がストレスになってしまっては勿体ないですもの。おかげ様で有り難うございます。
K・Mさま
K・Mさま
深澤先生がとても研究熱心な方のようで、沢山の知識を併せ持っていらっしゃるため、食養などの成り立ちの歴史・東洋的な思想等の知見を広げるキッカケとなりました。 私個人は直感タイプの人間ではないため、深澤先生独自の呼吸法に関しては個人差あると思いますが、「呼吸」と東洋的思想の密接な繋がり、受け継がれてきた遺産に興味を感じ、マインドフルネスを取り入れるなど、生活に対する意識が本講座により大きく変わりました。現代に失われた生活の実感をとり戻せる、人生に役立てる良い講座です。 料理面では「重ね煮」など引き出しとなる部分もきちんと教えて下さるので、料理も柔軟に工夫してゆけるのだという嬉しい気づきにもなり、これからの上達と凝り固まった部分のときほぐしが楽しみです。
N・Oさま
N・Oさま
とっても楽しみながらも深く学ぶことができました。 呼吸を意識するようになってから確実に料理の腕が上がり、美味しく食べられる幸せ・褒められる喜びなど今までには感じられなかった満足度の高さを味わっています。 ちょっとしたコツがとても分かりやすく、プロの料理人はこういうことを無意識に行っているのか…と理解できることで、ますます料理することが楽しくなりました。 呼吸の料理を通じて料理の腕だけでなく、人生の質も上がっていくように感じます。 大変、奥の深い講座でした。 本当にありがとうございます。
M・Yさま
M・Yさま
呼吸の料理、楽しく受講させて頂きました。 食材の目利きの知識も少し持っていましたが、その食材が新鮮かおいしいかだけでなく、呼吸で計れば「今の自分にとって合っているものなのか」までわかるなんて、すばらしい智慧ですね!さらにゆで加減、味の塩梅までベストがわかってしまうなんて!使うものゼロ、呼吸だけ!これは目からウロコでした。 頭ガチガチで知識で料理しようとしないで、食材に聞いてみたら?という考え方も、何だか料理だけでなく、もっと深いところまで通ずる教えだなと感じました。 音声のみの項目だと、長めになると「せっかく良いお話をしてくださっているのに、ちょっと頭に入ってきづらいな」と感じるところもありました。が、そこはオンライン講座の良いところ、何度も聞けるし途中で止めることもできる。リアルの料理教室も行ってみたいなと思いますが、自分のペースで学べるオンライン講座は、やはり小さい子供のいる身にはとても合っていると感じました。 すばらしい学びをありがとうございました!
K・Yさま
K・Yさま
呼吸の料理は身体の内側のエネルギーに作用するのかを重要視して作る料理で、今までには出会ったことのない料理で、とても興味が湧きました。というのも、アレルギーや体調不良で20年以上悩んでいるからです。美味しいものはお肉、油や砂糖など私に合わないものを使っているので体調が悪くなる前提で作っていて、美味しいものと身体に合うものはイコールではないと諦めていました。 こちらの講座は呼吸の深さで見ていきます。調味料や食材選びも頭を使って産地や原材料、値段を見る必要がなく、呼吸に聞いて選ぶことができるのでとても助かります。そしてファスティング中に料理をしたのですが、味見が出来ないので炒める時間、味付け、火を消すタイミングを呼吸でしましたが、味見しながらよりも上手くできて美味しいと言われました。呼吸の料理は凄いなと思いました。 あと野菜の切り方には驚きました。レッスンのように切ると不思議と呼吸が楽になりエネルギー的にいいので、普段も取り入れるようにしています。
M・Uさま
M・Uさま
今さら聞くに聞けないレシピの考え方や 火の取り扱い方、陰陽の考え方は、 なるほど。と言葉にしてくださったことに スッと腑に落ちる感覚がしました。 (そういうことか!という感覚です。うまく言葉に出来ないのがもどかしいですが) 身体を整えて、呼吸を感じて 食材に調理法、火通しの時間や味付けを尋ねるのは 実際にやってみて、 歯ごたえも、味つけも 今まで作っていたものと大きく違い、 (今まではゆですぎ、火の通しすぎでした) それからは、食材に火を通す時は、 呼吸を意識するようにしています。 面白いなぁと思ったのは、 そうしていると食材にもですが、体の微妙な変化にも 気づくことができる様になった気がします。 ついつい作業になってしまっていた調理が 毎回楽しくなっています。 いつか実際に講座も受けてみたいと思っております。 ありがとうございました。

12週間の講座カリキュラム

1週目:運命が変わる食事

  • 食と心の関係
  • 呼吸の料理の基本
  • 見えない世界のコンパスを作る

2週目:陰陽の智慧

  • 食材の陰陽を知る
  • バランスの取れた食事を作る
  • 重ね煮と呼吸の料理

3週目:体と心の準備

  • 呼吸を意識した体のケア
  • 日常生活での食養生
  • 呼吸の料理のための体づくり

4週目:基本の「き」

  • 包丁の握り方、切り方
  • 素材別の切り方(ジャガイモ、根菜、果菜、葉野菜、玉ねぎ)

5週目:呼吸の料理実践編

  • 塩梅を呼吸で測る
  • 茹で加減、塩加減
  • Q&A

6週目:火の役割

  • 火と気のエネルギーの関係
  • エネルギーとしての火の役割

7週目:味の正体

  • 東洋と西洋から見る味付けのコツ
  • 陰陽五行と味付け

8週目:8つの調理法

  • 調理法の基本
  • 日常での活かし方

9週目:呼吸の料理応用編

  • 呼吸と味付けの関係
  • 呼吸の塩梅

10週目:意識の料理学

  • 料理と意識の関係
  • 料理の重要な3プロセス

11週目:調理バリエーションの発展

  • アレンジの仕方
  • 料理要素のアレンジ

12週目:料理の発想学

  • 自由な発想で料理を楽しむ
  • もどき料理

 

※各講義に講義資料がつきます

講師プロフィール

Taiki Fukasawa

YGGLAB.代表
ココロとカラダを元気にする食を追求し、素材の活力をカラダに活かす「呼吸の料理」を提唱。料理研究をする一方で、自然食系の飲食事業、製造業のプロデュースや商品開発を始め、法人、個人の方向けにコンサルティングをしている。コンサルティングに関しては、7割が数年以上継続(中には10年近いお付き合いの所も)している信頼がある。著書に、呼吸が決め手!素材のうまみがあふれ出す〜ふだん料理革命、食事で願いを叶える湯島食堂の ご飯とおかず 心と体と魂を 癒すレシピ、などがあり、頭で考えるよりもカラダの感覚を感じて作る料理を日本国内外の料理教室などを通して伝えている。

レシピの提供等                           

  • 「veggy」表紙・特集 冬の体に効くレシピ
  • 「Slim love 10 月号」
  • 「湯島食堂の力かわく野菜の 100 皿
  • 「壮快 8月号」
  • 「見てわかる、断捨離 ココロとカラタ編」
  • 「湯島食堂のミラクルごはん
  • 「SPUR 4 月号」発酵食料理&テサート
  • 「veggy steady go」ウコンの料理
  • 「見てわかる、キッチン断捨離」など

その他の活動                            

  • 「まること知りたい!A to Z」(NHK) フランス料理、お菓子の制作
  • 「be ホンキッキース」(フシテレヒ)ろんご寿司制作(全 11 回)
  • 江戸の伝統野菜スイーツ制作
  • オーストラリア料理教室
  • オーストラリアケータリンク参加
  • ニューヨーク野菜料理のケータリンク参加
  • ニューシャーシー出張料理教室テモ
  • 「lo major de agastronomia en Alicante」
    世界最高美食会議アリカンテ(スペイン)スペイン語通訳・アシスタント
  • book club kai さんにインタビュー頂きました。

受講方法と参加費用

受講方法
・オンラインでの受講
一気に全部見ることもできますが、1週間に1章ずつ見ると無理なく続けられます。
動画と配布資料(pdf)で受講頂けます。

受講後の流れ
お申し込み後、2日以内にログイン情報を、お申し込みのメールアドレスに送らせていただきます。
ご案内する専用サイトよりご参加ください。

受講費用
61,820円(税込)

お支払方法
クレジットカード
(銀行振込ご希望の方は、ユグラボのお問合せフォームよりお問合せください。)

よくある質問(FAQ)

  • Q:料理初心者でも大丈夫ですか?
  • A:はい、大丈夫です。基本的なことから丁寧に解説します。
 
  • Q:オンラインでの受講についていけるか不安です。
  • A:質問は随時受け付けていますので、ご安心ください。

今すぐ「呼吸の料理」を始めませんか?
今なら参加費が70%OFF

作って10年ほど経つ講座ですが、今だに再受講をしたいというお声や、受けたい!というお声をよくいただく講座です。もう販売を中止しようと思っていたのですが、割引価格にて受講できるようにしたいと思います。新規受付は急に締め切るかもしれませんので、お申込みはこのタイミングでぜひしておくのがおすすめです。

必要なら料理のオンライン面談も一緒にお申し込み頂けます。

この講座を受けてみて、わからないところなどは、オンラインの面談で直接講師に聞いていただくことができます。講座の内容だけでなく、自分にあった料理や調理法など、アドバイスが欲しい方は一緒にお申し込みください。