たまらずシェア、クラシックとロックの分かち合い

昨日、あるワークをする事になって、色々と話が盛り上がった。
(またワークの詳細は書きますね。)
 
それで、人の価値観は様々という話になった。その中で今は、判断がきっちりできる時代になったから、いろんな価値観をもった人が出てきて、当然、そこに摩擦も生まれているんだけれど、他人の価値観に共感しすぎず、また、離れすぎないで、ただ見ているという視点を加えると、そのいいところが見えてくるという話をした。

何かにハマり過ぎると、それ以外は、よくなくなる事もある。最初、隣の芝があおく見えたのが、そこにはまると、今度は、自分の芝が常にあおくみえる。ハマリながらも、その自分を客観的に見れる視点は、多様性を受け入れようとしなくても、勝手に受け入れていける、一つのキーポイントだと思う。
 
僕はロックミュージックも好きだけど、一時期、知り合いからロックは、エネルギーが雑だ、クラシックはいいぞといわれ、ほんとにそうなのだろうか、そんな良いも悪いも音楽にあるかと思いながらも、距離を置いていた時期があった。少し距離を置いてみると、ロックの良さが以前にも増して見えたし、当時、退屈だけだったクラッシク音楽の良さと奥深さが少し分かった気がしたし、それ故か、クラシックにもそれがきっかけでハマッた。
 
と、まぁ、これは、次につなげたいが為の、無理やりな枕詞で、今日のメインは、こっちです笑
(2cellos The Trooper Overture)

昨日公開されてから、アレンジに感動し、堪えきれずブログでもシェア!日本でも有名になったので、ご存知の方も多いと思いますが、2cellosのアレンジ。アイアンメイデンのtrooperとウィリアム・テル序曲の組み合わせ。trooper(騎兵)と馬の駆け足の部分をあわせるとは、完全にやられました!
 
今日は、言語を超えて味わう重要性のシェアでした!。。。。笑
 
merumaga

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »