from Instagram

vegan #carob #chocolat #terrine キャロブショコラのテリーヌ。@ecomo.restaurant ・チョコレートに似た香りを持つキャロブを使ったテリーヌ。チョコレート系のものは、乳製品や卵のような動物性素材を使わなくても、作りやすい。・テリーヌとガトーショコラの違いは主に油量の違いなのかな?テリーヌは冷やして食べることが多いので、ココナッツやカカオバターなどの冷やすと固まる油分を多めにして、口に入れてテリーヌの温度が上がった時に溶けるように作る。・ガトーショコラは、卵や小麦などで固める傾向がある。温めて食べられるのは形を維持している主な材料が油分ではないから。何がどのくらいの比率で形を維持しているかでお菓子を分類していくと結構面白い。・ちなみに、今回つかったキャロブは、栄養も豊富で、カフェインを含まないイナゴ豆の事でよくパウダーで見かける。歴史は古いらしく、キャラットの語源になったのだとか。・イナゴ豆は甘味料に使われていた事もあるほどなので、実際とても甘く、ココナッツオイルと1〜0.5:1くらいで混ぜると、砂糖を入れなくても、それだけでチョコっぽくなる。キャロブを入れすぎるとエグくなってくるので、1〜0.5くらいで調整するのが良いかも。#ショコラテリーヌ #キャロブ#たまには #バレンタイン っぽく

from Instagram

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »