from Instagram

野菜の中で何が好きか聞かれたら、五本指に玉ねぎは入りそうなくらい好き。しかも、生玉ねぎがワラ・新玉の季節は毎年楽しみです!かもめファームさんの新玉がそろそろ届くという事で、家庭で7分で出来る新玉のレシピを作ってみました。レシピダイニング @recipedining にレシピを置いておくので、是非お持ち帰りください(^^)・この前夕飯に作ったのも美味しかったので、少しご紹介。気づくと1人ひと玉食べちゃいそうな危ないやつですw・●新玉と芽のものサラダ1 新玉のスライスを水につけずに、ボウルに、お好みのスプラウトと入れる。2 1にごま油を少し入れて、全体馴染むように優しくトスする(混ぜる)。3 2をお皿に盛り付け、お好みでお醤油をたらせば完成。お好みでノリや一味をかけても美味しい。・ポイントは、玉ねぎをなるべく薄く切ることと、ごま油をよくなじませて、野菜の表面を油で薄くコーティングすることです。うまくできていると、醤油を入れた時に野菜の塩味を活かすくらいに優しく塩が効いてくれます(^^)・是非お試しくださいな〜#新玉ねぎ #野菜サラダ #かもめファーム #有機栽培 #新玉スライス #スプラウト と #醤油 で

from Instagram

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »