from Instagram

#brioche #パン教室 今日はベーカリーZINでパン教室緊急事態宣言などあり、かなり久しぶりの教室。お久しぶりにお会いする方などいらっしゃり相変わらずのユルさを発揮してしまいました笑今日は、天然酵母で作るスコーン。スコーンと言えばベーキングパウダーとか膨らまし粉が定番ですが、液状の天然酵母を使い、発酵をかけて膨らまします。ベーキングパウダーに比べ少し時間はかかりますが、焼く前の生地の状態で長く保存が効くこと、焼いた後に日が経つごとに味に深みが出ることと、天然酵母ならではの恩恵があります。今日は、スコーンの基本の配合をお伝えして、独自の配合のスコーンをみんなで作りました。全部味見したいくらいどれも美味しそうでした。料理の多様性はこんなにも素晴らしい。1人感動しながら軽食のパンを切ってました笑来月は21日。内容はZINのインスタをチェック。@bino_cafe_bakery.zin 帰りに予約していかれる方もいらっしゃったので、ご予約はお早めに写真は、久々にZINのブリオッシュを焼いたので、マリトっツォをZINのブリオッシュはオープンの時やっていたのですが、仕込みが大変すぎて一時中断していましたもしかしたら近々復活するかも??#天然酵母パン #スコーン#maritozzo #マリトッツォ #zin #bakery#茅ヶ崎 #辻堂

from Instagram

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »