from Instagram

来月オープンの茅ヶ崎のパン屋さん、ZiNの試作。@bino_cafe_bakery.zin 2種類の天然酵母のハイブリットで焼くパン。酵母も良い感じに育ってます。うまく店に馴染んでくれると良いです。最近は割と安定を求められる方が多い気がするので、パンは冷蔵発酵が割と多い気がします。このパンも48時間以上冷蔵発酵してますが、生地が冷たい状態でも釜伸びがとても良いです。菌って凄いですね以前実家でパンを作っていましたが、パン生地をこねないで作るパンでした。なでなでパンという、生地を撫でて作る生地。グルテン出さなくてもちゃんとパンになります。このやり方だと、ボウルに、小麦粉、水、酵母をいれてひとまとめになるまで優しく混ぜてから、袋に入れ冷蔵庫に2日入れたら生地ができちゃいます。水は、粉の65〜70%くらいを入れておけば大きくは仕上がりのイメージとハズレないです。パンってレシピなくてもできるから気楽でいいですよっトライしてみてください#パン作り #天然酵母パン #パンの香りは幸せの香り #呼吸の料理#ユグラボ

from Instagram

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »