from Instagram

目白のイチョウサロンでの呼吸の料理教室。・今回はパスタと切り方編。・パスタはオイルベースやクリームパスタの上手な作り方を。少し作り方を変えるだけで、パスタが油炒めからパスタになる。・野菜の切り方では、包丁の動かし方と、野菜の切り方で味や野菜の持ち味が変わってくる実験をした。・例えば、包丁を押して切るのと、引いて切るの、叩いて切るのでは、味と香り、余韻のタイミングが変化するし、素材を切る順番や方向を変えても、素材のチカラが高まり味がまろやかになる。・また、陰陽に着目してその差異を利用してきると、、例えば、じゃがいもは、側枝が付いていた部分を上にして縦にスライスするのと、その部分を下にしてタテにスライスするのでは、後者の方が味がマイルドになる。・素材は面白いですね・次回は5/19(日) 11:00〜https://ygglab.jp/cookclass/・味付けを美味しくするコツ、素材のチカラを引き出すコツをお伝えします。#東京料理教室 #マクロビ ?#薬膳 ?#陰陽 ?#パスタ と #ジャガイモ料理 ・#写真 はジャガイモと里芋の #ココナツ & #ウォールナッツ #和え

from Instagram

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »