from Instagram

国境なき料理団でご一緒したサトケンさんから回ってきた、1dayベジるバトン。僕は、そら豆とメンマを使った、そらまめんまを作りました。そのまま冷やしたうどんにのせたり、冷奴に乗せたりしても美味しいエスニックなベジご飯。次は、このバトンを、地球好きな人に回すとのことなので、地球環境に配慮した建築を営んでいるエコモの経営するレストランでご一緒した、シェフの西川さん @nishikawahiroyasu6 と、店長の宇多川さん @uckham3 に回したいと思います。よろしくおねがいしますっ西川さんは素敵なビーガンレストランを埼玉でプロデュースして、6月にオープン予定のようですよ^^ —————————————– ●そらまめんまメンマの塩分で食べる、エスニックテイストな野菜の和物です。(分量が書いていないのは、さほど重要じゃないので気分でどうぞ笑)材料・メンマ・そらまめ or きゅうり (茹でて皮を剥いたもの)・好きな野菜 (セロリやきゅうりや大根、人参など)・ミント・ニンニク 1/4くらい(かたまりで使う)・ごま油 ・塩 ほんのちょっと・レモン お好み(写真は1/2個)作り方1:レモン以外の材料をボウルで和えて、ごま油と、少しの塩で味を整えてお皿に盛る。2:1にレモンを上から絞って完成。 —————————————- メンマを手づくりしたい人に。。。 ●手作りメンマの作り方 ・たけのこ (きゅうりでも)・糠床・ごま油・酒・醤油 ほんの少し作り方1:茹でたたけのこを1晩糠漬けにする。2:ぬか漬けから取り出し、糠をとってからスライスにし、半乾きくらいになるまで天日干しする。3:2をごま油で炒め、酒と醤油で味を整えて完成。 ※ぬか漬けを乾燥させるので、思っている以上に塩分が残ります。お酒の役割は、ぬか漬けの塩分をまろやかにする役割なので、乾燥したものを食べて、しょっぱければ多めに加えると良いです。甘いのがお好きな方は、酒をみりんに変えても◎#ベジる #Dear地球好きな君へ #1Dayベジるチャレンジ #PlantFoward #そら豆#自家製メンマ

from Instagram

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »