from Instagram

ホットビスケット試作。 @ecomo.restaurant ・誰もが思い浮かべる、あのホットビスケット。小さい頃に食べたあれ。大人になってから食べてないな〜と思いながら、、記憶を辿り少し試作・ホットビスケットは、クッキーやスコーンよりもしっとりしてパンに近いので、油分は水分より少なく、小麦粉で作るのを考えると、水分は、だいたいで粉の50%くらいになるものが多い。・例えば、粉100gに対してなら、水分(牛乳でも豆乳でも水でも)が50g前後になってくる。油分は粉に対して10〜25%くらいがホットビスケット感を保てそうな感じはします。・こういうお菓子の油ですけど、風味の変化は油分の酸化と関係していると思うので、なるべく酸化しにくい油を使った方が美味しさが長持ちする感じはあります????・ぼくは、バターがあんまり得意じゃないので、ココナッツオイルが多いですココナッツオイルも今は香りがしにくい良いのが沢山出てますので、一昔前よりも使いやすくなりましたね(^^)・酵母で膨らますので、一晩冷蔵庫で発酵。温めると良い香りが漂います????・ちょっと軽めモードで書こうと思ったら、うっかりマジメに書いてしまいました ・エコモレストランか、お隣のベーカリーマルマル @ecomo.bakery.marumaru でその内登場するかもですね(^^)#ホットビスケッツ #ホットビスケット#スコーン と似てるけど#はちみつ や #メープルシロップ と組み合わせると美味しい#季節の #ジャム も!

from Instagram

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »