from Instagram

自分の気になるところに合わせてお茶を作る講座、マクロビ薬膳中級。 @暮らしのアトリエひらやさん・中医学とマクロビの違いを教科書的な知識を踏まえつつ、食材と身体感覚(キネシオロジーなど)を使い、どんな感じかをカラダで感じながら学ぶ講座。・今回は中医学の臓器の関係性を踏まえて、身近な食材でカラダとの関係性を探る。今回は気になる部分に対してお茶やハーブ、スパイス、薬膳の食材などを合わせて作る。・作ったお茶の材料を見ながら自分を中医学的な視点で観察する。知識を感じた事を説明するのに役立てるアプローチは逆説的だけど、勉強する過程ではとても面白い。・写真は午前中の、呼吸の料理教室のもの。・次回のマクロビ薬膳の講座は、東京中野で、9月26日14:00〜、午前中は同じ場所で料理教室があります(^^)・#東京料理教室 #マクロビ #薬膳 #薬膳茶 #韓国料理教室 #ベジ #ビーガン #呼吸の料理#ユグラボ

from Instagram

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »