from Instagram

#vegan#rice #gyoza米粉のvegan餃子教室。暮らしのアトリエひらやさん・米粉で餃子を作る。皮にターメリック入れてみたり、具にエスニックや中華のスパイスを入れてみたり。配合は素材任せ、呼吸で素材に訊いて作ります。・餃子は自由度高し。・焼いても、茹でても、何しても美味しい。ただ難点なのは、米粉で作る餃子はすぐにお腹いっぱいになってしまうとこ。食べたいけど食べられない笑・続けて午後は、薬膳マクロビの講座。今回は経絡。頭で理解しようとすると大変なので、奇経八脈を使って、自分の体で経絡を刺激しながら実験。・最近はセラピストの間でも使われてる事が多いようで、とても反応がわかりやすい仕組です。・体の仕組は奥深くて、よくは分かんないのですが、その仕組を少しでも知っておくと、日常の食べ物との新しい関係性が見えてきます。今週末は静岡で料理教室あります#料理教室東京#米粉 #餃子#スパイス餃子#焼き餃子 も #水餃子 も#捨てがたい#野菜料理 #ビーガン #マクロビ #グルテンフリー #卵乳製品不使用 #ユグラボ #呼吸の料理 #クッキングラム #vegan #organic #vegetalian #gluten-free #cib #cookinbreath #ベジ部

from Instagram

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »