【呼吸の料理とコーチング】

先日ガルウェイの話を唐突に出した。
なんとなく距離を置いていたが、最近流れが来ているので、
思い切ってのってみる事にし、改め
て見返してみた。
結果、料理と心の動きの共通点に改めて感動した
テニスコーチのティモシー・ガルウェイは、
ある意味では、感じ
るコーチング手法を提案したという事ができる。
ガルウェイは、プレイ中に、反省したり、理論的に考え、
自分に指示を出している自
分をセルフⅠ、
実際にプレーしている自分をセルフⅡとした。

考えるセルフⅠが優位な時には、いいプレイは出来ない。
逆に、考えずにプレーに夢中になっている時には、
セルフⅡがセルフⅠよりも優
位になっており、
結果的にいいプレーができる事が多い。

実は、料理も同じで、迷っているときほど、
中途半端な味になる事が多い。

感覚でやっている間はいいが、一端考え始めると、
迷いが生まれる
ばかりか、失敗につながる。
盛りつけなど、決めの時はさらに顕著で、
一度迷い始めたら、ほぼ決まらなくなるといってもいいくらい
だ。
考えない為にはどうすればいいか、
今度はそこが問題になって
くる。

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »