あたまで「考える幸福感」

P1060278
-幸福感を全く感じられていないよ、人生損してるよ
-自分では、いつも幸福感を感じているんですけど。。。
-それは頭で考えているだけ
 
先日、友人が病院にいってきた際に、幸福感について言われたそうです。
どうも、前頭部分に金属がたまっていて、カビやら虫が湧いているよといわれたそうです。虫といっても、そんな寄生虫がうようよいるようなものではなく、卵があるとかの程度だと思いますが、そのせいで、うまく頭が機能していないといわれたそうです。
前頭は考える脳ですので、本人は負担がかかっていて、気付かずに相当大変な思いをしていただろうにと、心配になってしまいました。。。
からだは、自分の知識を超えた叡智を持っています。フードサイコロジーは、その恩恵にあずかっているのですが、からだが正常な状態なら、誰もが、感じようと思わなくても、からだがじんわりと素朴に幸せな気持ちを味わわせてくれます。
この感覚は、お料理で擬似的に味わう事もできます。
大根とキャベツ、少しの梅干をひたひたの水で、1時間程煮込んで、薄く塩味を付けたスープを食べてみてください。何が美味しいというわけではないと思いますが、じんわりと素朴にうまいと思うのではないでしょうか。
そう、ノーリーズンなんです。。。なんていうと、どこかのCMのパクリになってしまいますが、、、笑 幸福感は、理由を付けなくても、からだが自然と感じさせてくれるのです。でも、からだの働きがうまくいかないと、感じにくくなるので、それを頭で擬似的に補うようになってしまうこともあるのかもしれませんね。
からだの働きがうまくいくように、からだを気遣いたいものです。
 

banaor

フードサイコロジーアンヴィユ  produced by Ygg Lab. 【HP】http://ygglab.jp/

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »