お料理の温かさと人間関係

IMG_0133
 
前回記事を書きながら、
ふと思い出したので、自分の反省ついでに
もうひと記事書こうと思います。
書きながら、自分の今までを振り返っていたのですが、
いや、お粗末なもので、熱された人間関係よりも、
温まった関係の方が自分にとっては心地いいな~と思っていました。
温かい方がいいと書きながら、
やっぱり熱するように温まったものは味わいがすくなくて、
結果的にドライになりやすいなと思い、
自分の過去の関係を省みていました。
お料理も一気に火を入れようとして、加熱すると、
味わいのない料理に仕上がる傾向があります。
例えば、強火で沸騰したお湯でジャガイモを煮ると、
甘みや美味しさが引き出されずに、
火が通ってしまいます。
逆にゆっくり火を入れてあげると、
素材でいた時以上の美味しさがでます。
これは、野菜の酵素が活性化する為だとの研究もありますが、
また、機会を改めて触れる事にします。
 
ビジネスマンの定石に、
「人と仲を深めるには、会っている1回の長さよりも回数が大切」
という言葉がありますが、
短くても何度も会っている人は、だんだんと人間関係ができてきて、
信頼が生まれるそうです。
 
自分で熱することなく、
温まるのを待てる心の余裕をもちたいと、
自分にとっても耳が痛い話ではありますが、
これからも邁進していきたいと思います。
 

 

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »