呼吸の料理と共時性

呼吸の料理は、人生の経営マネジメントだ、
みたいな、大げさな言い方をしてしまったが、
あながち、言い過ぎでは無いかもしれない。
呼吸の料理というのは、
素材の力を引き出すようにすると、
結果的に、料理が美味しくなるという当たり前の料理。
 

たとえば、カレーという料理が美味しくなるためには、
素材の力を引き出せばいい。
会社にして例えるなら、
その会社の業績が上がるには、
社員一人一人がパフォーマンスを発揮できればいい。
 
呼吸の料理とは、
素材一つ一つがパフォーマンスを発揮できるように、
呼吸を通して、希望を聞いて、
力を発揮できる方向性を導いていくこと。
 
でも、そんな事したら、
みんなが好き勝手にしたら、
うまく方向性が決まらなくて、
むしろ、パフォーマンスが発揮できなくなるんじゃ。。。。
 
でも、そんなことはないんです。
続く。。。
 
◆フードサイコロジーの食と心のメルマガ——————————————————–
*登録はコチラから
◆呼吸の料理とは—————————————————————————————
*詳しくはコチラから
■恋愛・仕事の失敗パターン解消セッション—————————————————-
*詳しくはコチラ
■人間関係の問題解消セッション—————————————————————–
*詳しくはコチラ
■繰り返す心や体の不調解消セッション——————————————————–
*詳しくはコチラ


 
 

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

野菜ダカラダの料理教室-

簡単な料理方で、野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。参加された方のカラダが元気になるような料理を、呼吸の料理やフードサイコロジーの要素を取り入れて学べる料理教室です。 半分くらいデモ型の料理教室なので料理が苦手

Read More »

野菜ダカラダの料理教室

簡単な料理方で、野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。参加された方のカラダが元気になるような料理を、呼吸の料理やフードサイコロジーの要素を取り入れて学べる料理教室です。 半分くらいデモ型の料理教室なので料理が苦手

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »