呼吸料理撮影終わりました~

P1040962

もう寒中見舞いの時期も終わり頃ですが、昨年は多くの皆さんのおかげで、充実した日々をおくる事が出来ました。ありがとうございます。
今年は元旦から、仕事と少し落ち着かなかったのですが、そのわりに疲れはなく、充実しています。
先週、今度出版する本の撮影がやっと終了しました。
紹介が遅くなりましたが、今度の本は、ちょっとレシピ本の料理本です。
フードサイコロジーの一つの柱として教室をしている、「素材の呼吸を感じて料理する」という事が主題になっています。
素材にも呼吸があり、それを感じてつくると、誰でも料理上手になれるという具合です。呼吸は、とても面白いですね。
レシピアレンジについても書いていまして、以前、あるレストランで提案させてもらってた、高級野菜コースのネタをかなり公開しました。
自分なりに研究してきた基本料理体系をまとめたので、辞書的にも使えるのではないでしょうか。
心と食の関係についても触れていますが、ページ数の関係で詳しく触れられなかったので、フードサイコロジーにもっと踏みこんだ本は、次の本になると思います。
春から夏くらいに出版だと思います。また、決まったらお伝えしますね。

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »