心と体のつれない関係・・・

profile01

ふかさわ@ふーころ
定期的に、フードサイコロジー研究会というのを密かにしている。
言い方を変えれば、食と心の研究会。確かに食べ物が体と人生に与える恩恵はものすごいのだけれど、気持ちからの影響も見捨ててはおけない。
だから、贅沢にも両方勉強してしまって、ライフマネジメントのチカラをつけようというのがこの会の主旨。
これは、僕が勝手に言っていることじゃなくて、マクロビや中医学、アーユルヴェーダなんかの食養生でもごく普通のこと。

2つのカラダ

例えば、中国の医学や哲学では、人間には大きく分けて2つの体があるという観点でみている。1つは肉体で、もう1つはエネルギー体ということになる。
要は人間の中に氣というエネルギーが流れていて、それがうまく循環することでカラダのシステムがうまく回っている。パソコンを動かすには、電気が必要なのと同じようなもの。
なので、食べ物をとるというのは、栄養素を摂っているという意味合い以外にも、エネルギーをとるという意味合いがある。
ところが、悪さをする食べ物や、重金属や菌類、偏った食事などをすると、このエネルギー循環の流れを悪くする滞りができていく。
もともとカラダのシステムはよく出来ていて、自分が特に手を加えなくても、風邪を勝手に治してくれるが、滞りが出来るとシステムが働きにくくなる。
カラダには、もともとちゃんと治る仕組みがあるのだから、この滞りの原因を取り除くだけで、エネルギーの流れが戻るよねというのが、今では主流になってきているデトックスの考え方。
(上質な食べ物を頂くと食べ物のエネルギーが体に入るので、多少の障害があってもエネルギーはよく循環するかもしれないけれど。。。)

ココロからみるカラダ

じゃあ、ココロの方からこの循環を見たらどうかというと、ココロとカラダでエネルギーを共有しているから、カラダの流れが悪ければ、ココロに行き渡るエネルギーも少ないので、気力やモチベーションが結果落ちてくる。
じゃあ、ココロの方からみたらどうかというと、何かを思ったり、感じた時にはそのアクション自体にエネルギーが使われたり、発生したりしている。
例えば、怒っていたり、悲しかったりと強い感情が続いた後にはどっと疲れるし、逆に何か面白いことを思いついたり、好きな人に会えると思えば、元気がでる。俗に言うテンションが上がる状態だ。
みんな無意識すぎて忘れがちだけど、感情は思ったよりもエネルギーの浪費が激しくて、カラダを流れるエネルギーをかなり食う。
話は長くなったけれど、研究会では、心と食の事を両方やる運びになっている。毎回両方やるとしんどいので、今年は心の方に比重を高くしてやっている。
参加は無料で、レポートか音声をメールでお届けしている。ご希望の方は下記よりご登録できます。

>詳細はコチラ

 

<オススメ> フードサイコロジーの味わい講座 人には言えない、個人的なわずらしい問題を「コッソリ」自分で解決し、自分らしい人生の一歩を踏み出す方法を身につけよう。

今なら無料で参加できます

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

野菜の料理教室(仮)

簡単な料理方で、野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。参加された方のカラダが元気になるような料理を、呼吸の料理やフードサイコロジーの要素を取り入れて気軽に学べる料理教室です。 半分くらいデモ型の料理教室なので料理

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

呼吸の料理教室LAB

呼吸の料理教室LAB 料理を通して、カラダの感性を磨く1day 料理教室。 考えることをやめて、カラダの感性を高める講座の料理版です。食養生のエッセンスを取り入れながら、料理をしていく教室です。 メニューは、その日の参加

Read More »