春の陽気と感受性

IMG_0096
だんだんとマフラーも要らないくらい暖かくなってきましたね。
料理もそうですが、
温かくなると芽を出すもの(気づきやすくなるもの)って、
沢山ありますよね。
たとえば、雪の下に生えている新芽とか、
料理でいえば、冷たい料理よりも、
温かい料理の方が、感じる素材の味わいも多くなります。
もちろん、冷たくして味わう料理もありますが、
多くはすっきり感や清涼感、のどごしがメインになり、
自分の感覚に残らずに、すっと良い所だけ残して、
体の中にはいってくれというような料理もあります。
これらは食べる季節にもちろん関係するので、
冷たい料理が悪いとか言うわけではありません。
でも、調理したり、口の中に含む時間を長くして、
温めると、香りと共に、素材の味わい、甘みがひきたちます。
人間関係でもこれは当てはまりそうですね。
冷たくてドライな人間関係よりも、
温かい人間関係の方が味わいが多く生まれます。
まだ隠れてはいますが、
春の自然の、素朴な暖かさを感じながら、
人の温もりもいつも以上に感じていきたいものです。
 

 

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »