最近は、食事学は、どうも潔癖性すぎるのかも。。。

 
 
食養の話から話題がそれ、
金属と農薬の問題はどうかという話になった。

flowicon04
そんな風に聞かれ、
良いとはいえないですが、
許容範囲内なら良いんじゃないですか、と答えた。
実際、人には、
元々デトックスする力があり、
その許容範囲を超えると、
溜まったり、病気に発展したりする事もある。
そこで面白い話がでた。
前回、体が陰性に傾いたら、
マクロビでは塩などの陽性のものをとって
修正しようとするけれど、
西式では、陽性のものを取らないようにする。
そうすると、体が陽性になろうとして、
陽性の吸収を高め、体が陽性の方向にもどる。
マクロビを始めた桜沢さんは、
体があまり強くなく、
西さんは体が丈夫だったのではないか
という鋭いツッコミもあった。
体のバランスを陰陽で取るというのは、
発想が同じなんだけれども、
その持っていきかたが違う。
西式の方は、極陰は陽を生み、
極陽は陰を生むという、
陰陽の対極図を
みたことがある人なら、
なるほどと思うのではないかと思う。
だから、好きなもの食べて、
好きな生活したらいいと思いますよ、
それで、病気になった時に、
あぁ、これがいけなかったのかな?とか、
食養でいっていたのは、
そういう事だったのかと思ったりして、
改めたら良いじゃないですか。と、お伝えした。
もちろん病気になったら、
細かい所までしっかりやって
体を休めないと行けないですけど。。。
と付け加えて。。

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »