能動・受動どちらでも無い視点と発想

ILLUSION inc
昨日の投稿、メッセージやコメントありがとうございました。
内容というよりも、自分の内側に知らずためているものに、
気付くきっかけになればいいなと思います。
この中立的視点ですが、
先日、ミドル・セルフマネジメントという話をしました。
第3者的視点を持つことの大切さは、
古い言語では、価値観の中にしっかりと組み込まれていました。
古代言語を専門にしていたわけではありませんが、
先日、FBで書いた記事を転載します。

ミドルセルフマネジメントは、middle + self managementだ。
middleというのは、middle voice(中動態)のこと。
ギリシャ語やサンスクリット語などには、
能動(~する)、受身(~される)でもない中動態が存在する。
I find myself in the mirror.のように、
私が見つけて、私自身見つけられる場合には、中動になる。
この形は、後に受身に吸収される形で使われなくなっていく。
私はギリシャ語を勉強していないが、
数や対象を大切にしたクラシックなサンスクリット語では、
起きている現象を傍観する視点が動詞に組み込まれていたように思う。
middleは、主に主語(動作主)が目的語になる際に対して
使われているからなおさら不思議だ。
日常に、ミドル的視点を取り入れていくことで、
作る料理の味わいが増えるだけでなく、
日々の味わい方もうまくなる。

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

呼吸の料理教室LAB

呼吸の料理教室LAB 料理を通して、カラダの感性を磨く1day 料理教室。 考えることをやめて、カラダの感性を高める講座の料理版です。食養生のエッセンスを取り入れながら、料理をしていく教室です。 メニューは、その日の参加

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »