食事も明日の健康のことより、今が大事

いろんな食事療法があるけれど、
好きなようにすれば良いんじゃないですか?
という話だったけれど、
見方によれば、 ちょっと残酷な感じもしますね。

0flowicon02
 
でも、僕はそれでいいと思っている。
 
食に対する理想を掲げても、 表面上は良くなっても、
心の栄養としてはうまくない。
 
これは、 フードサイコロジーのワークでも、 よくあるけれど、
理想の自分像を作って、 それに自分を当てはめようとしたり、
今の自分像を壊して、 新しい自分像を作ろうとしていくと、
素朴な自分を遥か底に埋めてしまう事がある。
 
ようは、今の自分ではなく、 先の自分を良しとしているため、
意識がどんどん先に逃げていく。 今に存在していないのだ。
 
食養も同じで、 いくら食に対する理想をかかげて、
理論で自分をねじ伏せても、 理想像を追っている内は、
大切なポイントを見失う事もある。
 
僕は、食い意地がはっているからか、
健康も大切かもしれないけど、
食べる楽しみの方を優先してしまう。
 
自分の体と相談しながら、 食を楽しむ事にしている。
 
今の自分から逃げずに、 今の自分自身を味わって行く事を、
フードサイコロジーでは、
味わいの呼吸法やその他のワークなど を通してお伝えしている。
 
味わいのワークの詳細はこちら ⇒ http://ygglab.jp/luc-management

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »