食事療法は本当に効くのか?

@Tokyo (大輝)

先日、ヨガの指導者養成コースの講師を、及ばずながらさせていただいたのですが、その題名がこれ。
 
「食事療法は本当に効くのか?」
 
今回は、食養生を支える食材の力を引き出す「呼吸の料理」をお伝えさせて頂いた。呼吸の料理は、自分の体をセンサーにして、素材の調理、調味の加減を見極め、素材のチカラを引き出そうというもの。
P1060943
順番が逆になるのだが、呼吸で素材のあんばいを見極めるのに呼吸を使うと、実は、素材の気の流れ具合が良いタイミングを、誰でも見極められるようになる。そして、このタイミングというのが、調理や調味のちょうどいいあんばいに一致している。気の流れがよくなるというのは、人間でいえば、気の流れが良い状態、身体のシステムがよく働く状態なので、素材のチカラが活性化している状態になる。
 
だから、この料理を食べると、食べた人の気の流れが良くなり、体の状態がニュートラルになる。講座では、この料理を口に含んで筋力のテストをするとチカラがはいり、普通に調理したものを食べるとチカラが抜けてしまうというのをデモンストレーションして、皆さん驚かれていた。同じように調理したものでも、そのあんばい次第で、栄養素だけで語りきれない食の奥深さは、いつまでたっても底が見えない。
 
食養の世界も、理論だけでなく、素材あっての食養なのだ。
→ 呼吸の料理を無料で学べる講座はこちら
  http://yggoffice.jp/yola/cookinbreathonline/

 
****************************************************************************
問題解決力と創造力を高め、人生のクオリティを上げる少人数クラスはこちら
ユグ塾 http://yggoffice.jp/yola/fpformer/
****************************************************************************

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »