いい仕事と、料理の美味しさの関係

P1060365
前回、良い仕事について書きましたが、これは、料理でも一緒なのです。
フードサイコロジーの柱の一つである、素材の呼吸に訊く料理では、料理の中にある、素材の呼吸に耳を傾けて、素材の気持ちを活かすように料理をしていきます。
料理の呼吸は誰にでも感じられるものですが、料理をする中で、素材の息づかいには、素材の心(息=自らの心)が現れているように感じる事が多々あります。ところが、感じれば、誰でも感じられるものを普段意識しないで料理してしまうと、料理としては、面白みのないただの作業になってしまいます。
実は、いい仕事、いい料理をするには、感じる事が必要不可欠なのです。頭で考えても、なかなかいい仕事は出来ないものです。次回は、少し変わった風に料理を考えて、みようと思います。

banaor

フードサイコロジーアンヴィユ  produced by Ygg Lab. 【HP】http://ygglab.jp/

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »