フードサイコロジストについて

IMG_1332

ちょっと最近疑問が沸きましたので、
別に気にならないかも知れませんが、
私の事について少し簡単な自己紹介をさせて頂きます。
*簡単に書くつもりが長くなりました;;
話題が、料理の事やら、カウンセリングのことやら、
いったい何をしているんだろうと不思議に思われると思います。
私自身は、元々、カウンセリングを専門的に勉強したというよりは、
知人から相談される機会が多く、
自然とそういう流れになり、今に至ります。
最初は、自身があまり身体が丈夫で無かった事から、
食事療法を勉強し、自らの身体を治す為に実践していました。
断食から、七号食、生玄米療法など色々試しました。
すると、確かによくはなるのですが、
療法をやめると元に戻ってしまう事に疑問を感じ、
もっと根本的な事があるのではないかと思い、
気功や瞑想を実践するようになりました。
そうして、心の問題のケアをしていくと、
食事療法をしていたときよりも調子が良くなったのです。
しかしながら、心だけでなく、
同時に、食事療法とまでは行かないまでも、
自然治癒力を弱めない食事をしていく事は必要だと思います。
それを、今は、食と心のケアを合わせ、
フードサイコロジーと言うものでお伝えしています。
最も、少し前まで、並行してシェフやパティシエもどきをしていたので、
ビーガン(完全菜食)のデザートやお料理の教室、
雑誌やレシピ本、テレビなどでの
レシピ提案と料理提供もさせて頂いていましたので、
お料理の話題は多いと思います。
それと同時に、素材の味を活かし、よい塩梅を知る
「呼吸を感じる料理」を普段の生活に取り入れて頂きたいと、
セミナー等を開いたりもしています。
 
profile
平たく言うとこんな感じの事をしている人です^^;
長くなりましたが、
少しでも皆さんが親しんで頂ける様になればと思います^^
 
 
ちなみに、先日記事に書きました、今度春先にグッドブックス出版さんから、
出版される本は、その呼吸料理の本です。
近々ゲラがあがるそうなので、楽しみです!
 

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »