何も切ろうとしないと、何故か切れる包丁

【 料理名人と包丁 】
荘子の書いた中に出てくる、牛を華麗にさばいた庖丁(ほうてい)の話。
牛を切ろうとしないで、心で牛を見れば自然と手足が動き切れていくなんて、達人にしか出来ないと思った人もいるかもしれないけれど、実は、誰にでも、その一端を味わえる方法がある。

150_150_enville_logo
 
包丁を切る時に、食材を意識するのではなく、リラックスして、腕を動かす際、腕の筋肉が動いているのをリアルにイメージしながら、包丁を動かすだけで、なぜか、良く切れるようになる。
 
イメージが難しければ、包丁を握る、親指の内側の動きだけでもいい。(「ふだん料理革命」の中では、足と手の親指の重要性について触れている。)
コツは、食材を切りにいかない、というところ。
実際に、リラックスしてイメージするというのを、お伝えしただけで、よく包丁が切れるようになる人は多い。
これは、気功の訓練みたいなものなので、体がうまく働くようになり、その結果、よく切れるようになっても不思議ではないけれど、人の体の仕組みをさりげなく語ってるあたりが、きっと、荘子のいうタオなのだろうなと思う。
やっぱストーリー(道)のもつ説明力はすごいなと思う。
 
●来年の呼吸の料理教室 ⇒ http://ygglab.jp/seminar/brcookclass/
 
●フードサイコロジーの無料講座 ⇒ http://ygglab.jp/webseminer/fpfseminer/

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »