呼吸を感じる「うつわ」

P1040961

先日の撮影話の続きになります。

 

書き忘れてしまったのですが、お料理の写真も素晴らしいものになりました。

 

器をしてくださったのは近藤直子さんという方で、福岡でのお料理教室などで、私自身もお世話になっている方です。私はこの方の器や住空間のセンスや考え方がとても好きで、今回は出版社と近藤さんに無理言って頼み込み、わざわざ、福岡に東京からいって撮影をお願いしました。

 

器も、〜百年前のものや、海外の古いアンティークなどを使い、シンプルなお料理が映えるように、また、背景も布ではなく、古い神社の木戸や、古い長イス、使い込まれた板など自然素材を使われていて、工夫してくださいました。

 

やっぱり新しい物もいいですが、古いものも良いですね。いろんな人に使われて、その上に、器から見れば新参者の料理がのる。

 

新旧の組み合わせは、おじいちゃんと孫、おばあちゃんとまごのように、何かほっこりと落ち着く物があるような気がしますね。

 

近藤直子さんを、いつか東京によんで器の教室をしてもらえたらなと、密かに心の中で計画中です^^

 

器も楽しみにしていてくださいね〜^^

 

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »