気の流れを捉える、すぱいす

P1040478 
初めてフードサイコロジーを受けられる方に、あやしいと突っ込まれる事もあるので、たまには本業の事も具体的に書いてみます笑
説明するとあやしくはないのですが、フードサイコロジーは以前ご紹介した、バイオレゾナンスというからだの共鳴反応を使って、心の問題やブロック、からだのブロックを、推定していくこともあります。
その共鳴反応は、いわば、私達には、西洋の人よりも身近な「気」という概念に近いものです。ドイツでは、この気の流れをコイルのようなもので捉えたり、チェーンや紐のようなものでとらえているのですが、これ以外でもそんな事が出来ないか考えました。
そこで、スパイスをうまく配合して、気をより敏感に感じられる棒みたいなものを作りました。写真はまだ、いまのものよりもだいぶ前のタイプですが、このおかげで、今では、ブロックの推定もカウンセリングだけよりも、よりうまく行くようになりました。
からだは本人よりもよく知っているという場合も多くあります。本人のカウンセリングと総合してつかっていくことも多々しています。もしカウンセリングで見かけたら、あぁ、からだにお伺いをたてているのね!と思ってくださればと思います笑

banor01

フードサイコロジーアンヴィユ  produced by Ygg Lab. 【HP】http://ygglab.jp/

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

野菜ダカラダの料理教室

簡単な料理方で、野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。参加された方のカラダが元気になるような料理を、呼吸の料理やフードサイコロジーの要素を取り入れて学べる料理教室です。 半分くらいデモ型の料理教室なので料理が苦手

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

呼吸の料理教室LAB

呼吸の料理教室LAB 料理を通して、カラダの感性を磨く1day 料理教室。 考えることをやめて、カラダの感性を高める講座の料理版です。食養生のエッセンスを取り入れながら、料理をしていく教室です。 メニューは、その日の参加

Read More »