シャンパンの呼吸と気の流れ②

P1060385
前回から、実際に練習されましたでしょうか。
なるべく力をぬく、そしてとまらないで出来た方はきっとうまくできていると思います。
どんなものにも、練習のコツがあると思うのですが、「感じる流れ」を意識すると効率よく練習できる気がします。シャンパンの注ぎ方もそうですが、力まないことを前提にして、全体の流れを妨げない事を意識し、練習すると「コツ」に気付くことが多くなります。
なんでもそうかもしれませんが、初心者の頃はどうしても力が入ってしまってうまく行かないことが多いものですが、その時にプロのやり方をみると、力が抜けていて、動きが滑らかなように感じると思います。
表面的な動きを意識するよりも、流れを意識して、どうやったら力を入れないでする事ができるか考えていくと、ひらめきは多くなるのではないでしょうか。
抽象的な印象があると思いますが、からだが思うように動きたいのに、それをとめてしまっている一因に、自分の意識があります。自分の意識の介入をなるべく減らして、からだの働きを優先すると、いろんなコツをつかみやすくなります。
私がお伝えしている呼吸の料理やフードサイコロジーなどでもそうですが、流れやプロセスを感じる事を大切にしています。自分でなんとかしようとするよりも、流れを感じて、それを活かそうとするほうが、思いのほかうまく行きます。
料理なんかは、それを意識するだけで、だいぶ変わりますが、流れを日常の中でも意識してみることをオススメします。

banaor

フードサイコロジーアンヴィユ  produced by Ygg Lab. 【HP】http://ygglab.jp/

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »