ブラックベリーのビーガンクッキー

Receta

材料:

1:薄力粉 or 米粉 ー食べたい分だけ (写真は全粒粉)
1:きび砂糖 or てんさい糖 ー粉の1/4〜1/3
1:塩 ー少々
1:入れたいもの(ドライフルーツやナッツ、ゴマなど) ー適量
ー写真はフラックスシード、黒ごま、

2:オイル(オリーブオイル、菜種油、白胡麻油など・・) ー粉の1/4〜1/3くらい
*写真はココナッツオイルと白胡麻油半々

3:水分系 (豆乳や水、フルーツピューレなど水分があるもの)
*写真は、冷凍のブラックベリーをピューレにして使用

作り方:

1ーー(材料1)を全部入れてボウルでよく合わせる。

2ーー1に(材料2)をいれてよく合わせる。粉が少ししっとりするくらい入れるとサクッとウマイ。

3ーー(材料3)を2にいれて練らないように、ざっくり混ぜる。水分はビビりながら、ちょうどまとまるくらいの量を少しずつ足すと失敗しない。

4ーー3を(時間があれば冷蔵庫で1時間寝かして)手で成形して、200℃のオーブンで10分程焼いて、冷ませば完成。

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »