Facebookやめちゃいな!

ふかさわ:
たまたまニュースフィードで流れてきたけど、「FBをやめると人生の幸福度が上がる」と。
あるデンマークのシンクタンクでの調査らしいけど、ホンマかいな・・・
僕はもともとFBはオブザーバーなので、投稿ほとんどしてないし、ユグラボの投稿もシェアしているだけで、メッセンジャーがアプリとして独立したあたりからは、FB自体を私用ではほとんど開いていない。
そんな僕でも、あぁ確かにと思う記事だったので、ちょっと取り上げようと思う。

FBで他人と比較する癖がつく

僕も相談事に仕事上関わるのだけど、FBで悩む人は意外に多い。
ニュースフィードみて、他人の人生が華やかに見えると、自分の日常が簡素に思え、劣等感をいだいて落ち込んだり、「いいね」のし合い地獄にはまったりとか。
それを意識しているならまだマシで、時には、張り合い合戦になって、本来の自分らしくない、外向けの自分を表現し始めてしまう時もある。そうなると、意識は外に外にいって、自分自身がどんどんペラペラに中身のないものになる。

ちょっと考えよう・・・

でもね、よく考えてみてよ、例えばさ、どんなに華やかな生活してたって、家に帰ったらジャージの方が落ち着いたりとか、人からはえ?って思われるものが好きだったりとか、人に言えない自分のアイデンティティーって誰にでもあるんだよね。
FBもそうだし、インスタとかラインとかSNSのタイムラインに流れてくるのって、みんないいとこばかり切り取っているわけさ。だから、見せられない部分の方が実際は多いわけ。
そんなのみて、人からの評価で自分を判断すると、どんどん自分からかけ離れちゃうよ。だからって、こういうサービスをやめても、人に自分の判断基準を置いているうちは、問題解決に至らない。
どのサービスを利用するかよりも、自分の内側をケアして、自分に必要なものを判断するスキルをつける方が今は必要なのかな。
be yourSELF!
> 自分の物語を生きるならまずは自分の気持ちをよく味わう、これ重要っす。

他の記事も読む

ローフードの技法を使ったアイスケーキ

この写真は、ローフードの技法を使ったアイスケーキ。 ローフードというのは、火を入れないローの状態で作る料理で、素材が生きた状態で取り込めることからLiving food と呼ばれたりもしています。 ローフードのケーキなど

Read More »

開催中ワークショップ

ユグラボの料理教室

(旧:野菜ダカラダの料理教室) カラダが元気になる料理を野菜とカラダに教えてもらう料理教室 簡単なやり方で、毎日野菜を美味しく食べられる作り方をお伝えします。この料理教室にはレシピがありません。 参加者の方のリクエストに

Read More »

感性を高める気とカラダのワークショップ

フードサイコロジー 感性を高める気とカラダのWS 料理でも、何かの職人技でも、何かワザを身につけた人は、みんなから達人と呼ばれるほどに感性が高まる傾向にあります。普段私たちは、5感で得られる情報で生きていますが、5感以外

Read More »

小豆味噌のWS otonami sp PLAN

小豆味噌WS otonami sp PLAN 「呼吸の料理」の提唱者・深澤大輝氏に学ぶ食養生と小豆味噌づくり −緑を望むカフェにて− 体験の概要 料理研究家・フードサイコロジストである深澤大輝氏から「呼吸の料理」の概念を

Read More »